フグ毒(テドロトトキシン)など魚の有毒成分と症状

フグ毒(テドロトトキシン)など魚の有毒成分と症状

有毒成分がある動物には、植物(スイセンなど)毒キノコ魚類(テドロトトキシンなど)貝類(貝毒)などがあります。しかし、有毒成分を含む肉類は殆どないのも特徴です。これらの動植物を誤って食べることで起きる、吐き気、下痢、神経症状などを自然毒食中毒といいます。自然毒による食中毒は、ほかの細菌やウイルスによる食中毒症状より毒性が強く早く症状が現れることが多いです。ここでは、有毒成分がある魚の種類と成分について説明します。魚が有毒成分を持つ理由は、諸説ありますが外敵から身を守るために棘などに有毒成分がある場合や食べられない様に種の保存などが考えられます。魚介類の殆どの毒物質は、プランクトン(有毒渦鞭毛藻)類に由来し、生物濃縮作用により摂食した生物に蓄積され毒化する。従って、非常に強いテドロトトキシンで有名なフグも有毒プランクトンを含まない餌を与えれば、無毒フグとして成長することがわかっています。魚介類に含まれる有毒成分による食中毒の中でも、特にフグに含まれるテトロドトキシンによる中毒は致死率が高い。魚介類が原因の食中毒の多くは、フグ毒による食中毒は冬、麻痺性貝毒や下痢性貝毒による食中毒は夏に多い傾向があります。また、温暖な水域では、シガテラによる食中毒が上位に位置しています。ほかには、咬傷としてヘビ類やトカゲ類の毒(ヘビ毒)、刺症としてスズメバチなどが挙げられる。深海魚や深海に適応したハクジラの一部の脂肪分に含まれるワックスエステルも下痢の元になる。

【AD】癌(ガン)に罹った管理人が伝えたいこと「病気になるとわかっていたら放置しなかったのに」 命を奪う癌(ガン)は早期発見・早期治療で非常に生存率が高い病気 遺伝子の異常で発生する癌(ガン)を簡単な血液検査で調べることでリスクの高い人は定期的に検査を受けましょう。気づくのに遅れて手遅れなんて事が無い様に定期的に検査を受けることを管理人はお勧めします。 (GME医学検査研究所)

テドロトトキシン|魚にある有毒成分

テドロトトキシンとは、「トリカブト」など代表的な自然毒の1種であり、フグの内臓に蓄積される有害成分である。テドロトトキシンの化学的な特徴は、アルカリ、強酸溶液中で分解し、熱には安定する。属性的には、植物の有毒成分に多いアルカロイド系の毒素である。これは、テドロドトキシンが海洋細菌のビブリオ属やシュードモナス属の複数の細菌種が一次生産者であることが知られている。これらの細菌が産生した毒素は、生物濃縮により主にフグの体内に蓄積される。テトロドトキシンは、神経、骨格筋の電位依存性Na+チャネルを選択的に阻害することにより、活動電位の発生を抑制し、興奮伝導をおさえることによる。K+チャネルには影響を与えない。フグのNa+チャネルにはテトロドトキシン結合部位が無く、テトロドトキシンは作用しない。簡単に説明すると筋肉が動くことで我々ヒトは作業(動作)することができるが、この時に筋肉に動く指示する為のイオンチャンネルをテドロトトキシンの毒素によって阻害され正常に動かなくなる事で色々な臓器や器官に障害が発生します。テトロドトキシンによる中毒症状の多くは、誤って有毒成分が蓄積された肝などを誤って食べることで発生する。テドロトトキシンは、消化管からの吸収が速いために30分から4時間程度で、唇や舌、指先のしびれ、言語障害、運動失調、知覚麻痺が現れ、麻痺が進行すると呼吸麻痺で死亡する。成人の致死量は1~2mgと推定されている。フグ以外にも両生類のカリフォルニアイモリで存在が示され、のちに、ヒョウモンタコ、ツムギハゼ、ある種のカエル、カニ、巻貝など多数の生物中に発見され、自然界に意外に広く分布することが明らかとなった。

テドロトトキシン

シガテラ|魚にある有毒成分

シガテラとは、熱帯の海洋に生息するプランクトンが産生する毒素に汚染された魚介類を摂取することで発生する食中毒の1つです。日本で中毒原因となる有毒種は、主にフエダイ科フエダイ属のバラフエダイ、イッテンフエダイ、イトヒキフエダイ属のイトヒキフエダイ、ハタ科バラハタ属のバラハタ、マハタ属のアカマダラハタ、スジアラ属のオオアオノメアラ、アズキハタ属のアズキハタ、イシダイ科イシダイ属のイシガキダイ、アジ科ブリ属のヒラマサなどである。 シガテラを引き起こす毒素をシガテラ毒と呼び、シガトキシン、スカリトキシン、マイトトキシン、シガテリンなどが知られ、類縁体を含め 20種以上が確認されている。テドロトトキシン同様にナトリウムチャンネルに特異的に作用し、神経伝達に異常をきたす。「シガテラ」の呼称は、キューバに移住したスペイン人が、この地方で「シガ」(cigua)と呼ばれる巻貝のチャウダーガイ(Cittarium pica)による食中毒の事を "ciguatera" と称したことに由来する。

シガテラ

シガトキシンは熱に対して安定であるため、一般的な調理では毒素を熱分解できず、従ってシガテラ中毒を防ぐことはできない。また、シガトキシンは、魚の味に影響を与えず煮汁にも溶け出すので、誤って調理しても気づかずに食べることで食中毒を引き起こすことが多い。シガテラの中毒患者さんの母乳からシガトキシンが検出することが報告されており、毒素は母乳経由で乳幼児に移行する可能性があることが報告されている。シガトキシンによる中毒症状の発症量は、経口摂取で70 ng程度であり、中毒症状は1-8時間ほどで発症し主症状は、神経症状であるドライアイスセンセーション(温度感覚の異常)、掻痒、四肢の痛みで、筋肉痛、関節痛、頭痛、めまい、脱力、排尿障害などもある。これらの症状は、軽症の場合1週間程度で治まるが、重症な場合では数ヶ月から1年以上継続することがある。また、消化器系症状(下痢、嘔吐、腹痛、悪心等)や循環器系症状(不整脈、血圧低下、徐脈等)も呈することがあるが死亡例は極めて稀である。

シガトキシン

有毒成分のある魚貝類の一覧

魚類 フグ毒 フグ類
シガテラ毒 シガテラ毒魚(ドクウツボ、オニカマス、バラハタ、バラフエダイなど)
パリトキシンおよび関連毒 アオブダイ、ハコフグなど
卵巣毒 ナガズカなど
胆のう毒 コイ類
血清毒 ウナギ類
ビタミンA イシナギなど
異常脂質(トリグリセリド、ワックスエステル) アブラボウズ、アブラソコムツ、バラムツ
二枚貝 麻痺性貝毒  
下痢性貝毒  
記憶喪失性貝毒  
神経性貝毒  
アザスピロ酸  
巻貝 唾液腺毒(テトラミン) エゾバイ科巻貝(ヒメエゾボラ、エゾボラモドキなど)
フグ毒 キンシバイ類などの肉食性巻貝
光過敏症 アワビ類

アマゾン人気販売商品

食中毒の基本について

食中毒大辞典サブメニュー

食中毒に関する情報

【管理人も愛用】 おすすめサプリ

広告

食中毒予防の3原則

処方箋無し安くコンタクトレンズを買う

これで貴方の松茸も元気に

食中毒原因 細菌やウイルス

管理人も利用するレストラン予約

食中毒菌にも有効!除菌率99%
広告

e840.net グループサイト

美味しいご飯が炊ける炊飯器

サイト内検索機能 By Yahoo!

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • e840.net内を検索

正しく知ってSTD予防