食中毒の概要

食中毒について

日本国内で発生している食中毒の概要について説明しています。食中毒とは、私たちヒトにとって有害な細菌、ノロウイルス有毒成分をもつ動植物化学物質、寄生虫などに汚染された食品を誤って摂取することで起きる下痢や嘔吐などの胃腸炎症状の総称です。食中毒に似た言葉に「食あたり」がありますが、食中毒の概要は、食事が原因で下痢や嘔吐などの症状を引き起こすものであり、原因や症状が非常に似ていると思って良いでしょう。しかし、「食中毒」と「食あたり」には、明確な違いがあります。食品衛生法第58条で食中毒の定義がなされており、「食品、添加物、器具若しくは容器包装に起因した症状を発症した患者若しくはその疑いのある者」とあり、このような症状の患者を診断した場合、医師は食品衛生法施行規則に基づいて必要事項の届出を提出するよう定められています。また、赤痢コレラなどの感染症は食中毒と区別されてきましたが、1999年4月に施行された「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症新法)において、病因物質の種別にかかわらず飲食に起因する健康障害は食中毒として取り扱われる事となっています。古くから原因の多くは、細菌類が引き起こすものが主流であり、おう吐、腹痛、下痢などの急性胃腸炎症状が主でした。しかし、最近では、ノロウイルスなどのウイルスによる食中毒が増えており、食中毒の発生件数と患者数の推移を見ると1件あたりに発症する患者さん数も激増しております。症状の多くは、下痢や嘔吐の症状を繰り返しながら徐々に回復をしますが、病原性大腸菌である腸管出血性大腸菌o157も感染するとHUSなど重症化することがありますので注意が必要です。また、最近では、寄生虫も食中毒の原因物質に追加されました。

【AD】癌(ガン)に罹った管理人が伝えたいこと「病気になるとわかっていたら放置しなかったのに」 命を奪う癌(ガン)は早期発見・早期治療で非常に生存率が高い病気 遺伝子の異常で発生する癌(ガン)を簡単な血液検査で調べることでリスクの高い人は定期的に検査を受けましょう。気づくのに遅れて手遅れなんて事が無い様に定期的に検査を受けることを管理人はお勧めします。 (GME医学検査研究所)

食中毒の概要

食品衛生委員会のホームページで説明している食中毒の概要とは、有害物質に汚染された食品を摂ることで起こる健康障害です。多くは、おう吐、腹痛、下痢などの症状を起こします。食中毒は、その原因により細菌性、ウイルス性、自然毒、化学物質によるものに大別されます。従来、日本では発生件数、患者数ともに細菌性食中毒が多く、温度、湿度が高い夏季に多発しますが、最近では冬季のウイルス性食中毒が増えています。食中毒の原因には、食肉、穀類や魚介類に混入したサルモネラ、ウェルシュ菌、病原性大腸菌、腸炎ビブリオ、ノロウイルスなどが胃腸内で増殖することによる場合と、食品中でブドウ球菌などが作る毒素を摂る事で引き起こされる場合があります。食中毒の予防には、つけない(手指や調理器具はよく洗って清潔にする)、増やさない(食品は長時間外に放置しない、冷蔵保存する)、殺す(食品を十分に加熱する)が有効です。それでも、食中毒が疑われる症状がでた場合には、早めに医療機関を受診するようにしましょう。

腸管出血性大腸菌食中毒

食中毒の定義と分類

食中毒の概要は、上記の説明のとおり「食品衛生法第58条」で明確な定義がされています。原因物質も「細菌」「ウイルス」「自然毒(有毒成分を含む動植物)」「化学物質」「寄生虫」の5つに分類され、原因物質についてもノロウイルスカンピロバクターサルモネラ菌腸炎ビブリオ黄色ブドウ球菌ウエルッシュ菌など種類が決められています。これらの原因物質による症状は、下痢や嘔吐など胃腸炎症状が主ですが、原因物質によって症状が異なりますので注意が必要です。そのため、食中毒による症状と潜伏期間(原因となった飲食物の摂取から症状が現れるまでの時間)が原因物質によって異なる性質を利用し、疑われる原因物質を推測するこが可能です。食事をした後に下痢や嘔吐をしたからと言って我々が勝手に食中毒と決めることはできません。食品衛生法の中で、食中毒と診断(断定)できるのは医師のみで、診断(断定)した医師は管轄する保健所に報告しなければいけないルールとなっています。多くは、細菌やウイルスによるものが多く、特に上位3つの原因物質、ノロウイルス、カンピロバクター、サルモネラで全体の発生件数の約8割を占めています。これら多くの原因物質は、食品を汚染しても味や臭い色などの変化は少なく、気づかない間に感染するケースが多いです。また、抵抗力の弱い高齢者が乳幼児が感染すると症状が悪化するケースが多く、特に血便、意識障害、呼吸困難、耐えられない下痢や嘔吐の症状がある場合は早めに病院で医師による診察を受けることをお薦めします。

ボツリヌス菌食中毒概要

発生状況

食中毒による発生件数患者数など発生状況の概要を知るためには、厚生労働省から毎年発表する統計があります。平成28年に発生した件数は1139件、患者数は2万252人でした。前年(平成27年)に発生した件数1202件、患者数2万2718件に比べ若干ですが減少しています。食中毒の原因別の発生状況を5つの分類で見ると、最も多いのがウイルスによる発生で356件、患者数が1万1462名、次に多かったのが、細菌による発生で480件、患者数が7483名となっています。最も新しく追加された寄生虫による発生が147件、患者数が406名となっています。また、自然毒による発生も109件、患者数が302名です。化学物質による発生が17件、患者数が297件でした。その他、原因が不明な食中毒によるものが30件の338名でした。詳しく食中毒の原因物質別で見るとノロウイルスが最も多い354件、次いでカンピロバクターが339件となり上位2件で全体の6割を占めているのも最近の特徴です。同様に発生患者別でもノロウイルスが1万1397名でトップ、次いでカンピロバクターが3272名となっています。ちなみにノロウイルスによる食中毒は、ウイルス全体の99%と占めておりウイルスはノロウイルスとほぼ言い切れます。ちなみに食中毒が原因で平成28年は14名の方が亡くなられています。原因別で見ますと腸管出血性大腸菌(VT産生)が10名、自然毒が4名となっています。詳しくは「食中毒の発生状況」参照してください。

ウエルッシュ菌食中毒

治療方法の概要

嘔吐や下痢などの症状が突然現れると心配になり、病院で意思の診察を検討する方も少なくありませんね。これらの症状の多くは「食あたり」、「食中毒」によるものですが、ほとんどの下痢や嘔吐の症状の場合、適度な水分補給しながら安静にして過ごしていれば、病院へ行かなくても自然に回復かと思います。しかし、下痢や嘔吐の症状が激しかったり、長期間症状が続くと辛く心配になり病院へ行くことも考えると思います。患者さんの多くが、早く症状を治したいが、病院には行きたくない、でも症状が悪化し重症化したら心配と思います。食中毒の多くは、数日から数週間安静にしていれば自然に回復することが多く特に心配する必要は無いです。しかし、症状が非常に重く、死亡するケースもありますので注意しましょう。もし、突然の下痢や嘔吐があった場合、症状から判断して病院へ行った方がよいか説明をします。詳しくは「病院に行かず下痢や嘔吐など食中毒の症状を治したい」参照してください。

カンリロバクター食中毒

過去に発生した食中毒事件

1948年 2月  食糧配給の大豆粉に黄色ブドウ球菌が付着
       約800人が発症し2人死亡。
1950年10月  大阪府南部を中心に白子干し20人が死亡
1955年 3月  東京都で児童1、936人が発症
       雪印八雲工場脱脂粉乳食中毒事件
1955年 7月  横浜市立西前小学校で学校給食が原因
       700人以上が発症。
1963年    崎陽軒製造・販売の駅弁に黄色ブドウ球菌が付着
       94人が発症
1966年    生カキによる病原性大腸菌により1、000人以上が発症
1968年    薩摩揚げが原因で岩手県・宮城県を中心に発生
       608人が発症、4人死亡。
1968年    北海道帯広市で冷やし中華のタレが原因
       教職員や生徒1、383人が発症
1982年    北海道札幌市の西友清田店で発生
       患者数は7751名が発症。
1984年    熊本県で製造された辛子蓮根により11人が死亡。
1996年    雪印集団食中毒事件。
2002年    宇都宮市の高齢者施設でO157が発生
       28人が発症し9人が死亡
2011年    「焼肉酒家えびす」ユッケによる死亡事件。
2012年    白菜の浅漬けによるO157集団食中毒事件。
2013年    女子栄養大学でノロウイルスで159人が発症。
2014年    静岡市の花火大会で冷やしキュウリによる集団感染
詳しくは「食中毒の歴史」参照してください。

アマゾン人気販売商品

食中毒の基本について

食中毒大辞典サブメニュー

食中毒に関する情報

【管理人も愛用】 おすすめサプリ

広告

食中毒予防の3原則

処方箋無し安くコンタクトレンズを買う

これで貴方の松茸も元気に

食中毒原因 細菌やウイルス

管理人も利用するレストラン予約

食中毒菌にも有効!除菌率99%
広告

e840.net グループサイト

美味しいご飯が炊ける炊飯器

サイト内検索機能 By Yahoo!

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • e840.net内を検索

正しく知ってSTD予防