コレラは強い感染力が特徴
コレラ菌が飲料水や食品を汚染し、それらを摂取することで発生するコレラ菌食中毒は、国内での発生件数は少ないですが、強い感染力と症状が重たいため注意が必要です。日本では「感染症の予防及び感染症の患者に対する医療に関する法律」(感染症新法)で三類感染症に指定されています。日本では、コレラ菌のうちO1、O139血清型を原因とするものをコレラとして扱います。コレラ菌は、コンマ状の形態の桿菌で、鞭毛により活発に運動します。従来、アジア型(古典型)とエルトール型が知られていたが、1992年に新たな菌であるO139が発見されました。コレラ菌は強い感染力があり、特にアジア型は高い死亡率を示し、ペストに匹敵する危険な感染症であるが、ペストと異なり、自然界ではヒト以外に感染しません。流行時以外にコレラ菌がどこで生存しているかについては諸説あり、海水中、人体に不顕性感染の形で存在する、あるいは甲殻類への寄生が考えられます。コレラ菌の最も重要な感染源は、患者の糞便や吐瀉物に汚染された水や食物であり、消化管内に入ったコレラ菌は胃の中で多くが胃液のため死滅するが、少数は小腸に到達し、ここで爆発的に増殖してコレラ毒素を産生する。コレラ菌自体は小腸の上皮部分に定着するだけで、細胞内には全く侵入しません。しかしコレラ毒素は上皮細胞を冒し、その作用で細胞内の水と電解質が大量に流出し、いわゆる「米のとぎ汁様」の猛烈な下痢と嘔吐を起こします。
コレラ菌の画像(電子顕微鏡写真)
コレラ菌食中毒の発生時期
国内におけるコレラ菌による食中毒は、稀に発生する食中毒のため統計から好発する時期時期の判断は難しいです。しかし、細菌であるため気温が高い夏場に発生するリスクが高いと思われます。
症状は米のとぎ汁のような大量の下痢便
コレラ菌による食中毒の典型的な症状は、2~3日の潜伏期間ののち、下痢と嘔吐で突然発病します。米のとぎ汁のような大量の下痢便が何回も出て、急激に体液を失い、脱水症状が現れます。腹痛はなく、体温は低下します。眼球が陥没し、声がかすれ、皮膚がしわしわになり、さらに進行すると意識障害やけいれんなどがみられ、死に至る場合があります。腹痛や発熱がないため、医療機関への受診が遅れる傾向があります。最近ではほとんどが軽症例ですが、高齢者、胃の手術後、胃潰瘍薬の服用などで胃酸が十分でない場合には、症状が重くなる傾向があります。他の食中毒の可能性もある場合は、症状から食中毒を調べることができます。詳しくは、「食中毒の症状と種類」を参照してください。
コレラに感染したか調べる(検査方法)
下痢や嘔吐がひどくコレラ菌による食中毒を疑う場合は、病院で医師による診察を受ける様にしてください。 検便を行い便からコレラ菌やコレラ毒素が検出された時点で診断されます。コレラ菌の検査には少なくとも2~3日かかります。診断が確定したら医師は保健所に届け出ます。血液や尿の検査所見は、脱水の程度により異なります。
コレラ菌に感染した時の治療方法
コレラ菌の治療としては、対症療法と抗菌剤(抗生物質)の投与を行います。感染すると激しい下痢により体内の水分と一緒に電解質を失います。その為、脱水症状になりやすく速やかに失われた水分と電解質を補う必要があります。生理食塩水などの輸液(点滴)を行い脱水症状を悪化させない様にします。激しい下痢で失われた相当量の水分と電解質を輸液で行う事が最初の治療になります。私たちの体は、約6割で水分で出来ており、水分が体温や体内やpHの調整に大きく関わっています。また、電解質はナトリウムやカリウムが代表的なものになりますが、これらは代謝を行う為に重要な物質であります。これら水分や電解質が枯渇すると体内代謝が十分にできず、様々な臓器が機能不全に陥る可能性が高いです。脱水症状が現われ輸液などの治療を行わないと死亡するリスクは60%以上となるといわれていますが、輸液など適切な処置を行うことで死亡するリスクは10%台まで改善された報告もあります。現在では輸液技術も進み適切な輸液治療を施した場合に死亡する例はほとんどありません。また、経口輸液も脱水の改善に効果的です。その際には、水道水より水分吸収率の高いスポーツ飲料を使用することをおすすめします。スポーツ飲料には、電解質なども含まれており、軽度の脱水などの症状を改善するのに効果が期待できます。しかし、激しい下痢などの症状がある時には、体内は水分を拒絶した状態であり短時間に大量の水分を摂取しても下痢となって排出されます。その為、最初は少量を口に含ませ様子を見ながら与えることが非常に重要になります。胃腸を刺激させない為にもスポーツ飲料を飲む場合には、冷やさず常温もしくは温めて飲む事をおすすめします。これら脱水症状が悪化しない様に輸液などで水分補給を行いながらコレラ菌を殺菌するため抗生物質を服用します。コレラ菌に感染した場合には、必ず医師の診察を受ける様にしましょう。詳しくは、「食中毒を病院に行かずに治したい」で確認してください。
コレラ感染による処方薬
医師は、コレラ菌による食中毒の症状を治すためにテトラサイクリンなどの抗生物質の投与を検討します。抗生物質を投与すると3日から5日程度で症状は改善しますが、抗生物質を投与しなかった場合には、回復するまで7日以上かかる場合があります。その為、治療に時間がかかると脱水のリスクも高くなり致死率も上昇します。しかし,コレラ常在地では患者に免疫を付けさせ、耐性菌の蔓延防ぐために抗生物質の使用を控える場合がよくあります。これは、抗生物質を使用しすぎることでコレラ菌が抗生物質に対して抵抗性をしめし、薬が効かなくなるリスクを回避する為です。
コレラ菌による食中毒の原因と予防
コレラ菌の最大の感染源は、感染者の下痢便などに直接的もしくは間接的に接触し、手指が汚染された状態で飲食物に触れ、体内に侵入することで感染します。しかし、通常の接触では人から人への感染の危険性は低いです。コレラ菌による感染は、衛生状態が良くない東南アジアなどで確認されており、特に海外旅行時にはトイレなどで感染しない様に注意する必要があります。特にトイレ使用後の手洗いの徹底は、コレラ菌などの細菌の感染予防に有効だと思われます。また、体調維持に努めましょう。 詳しくは、また、食中毒の原因と種類(一覧)で確認してください。また、コレラ菌による食中毒は、経口感染であるため、飲食に気をつけることが重要です。不衛生な食材や調理環境で危険性が高く、流行地域ではアイスクリームや生もの(サラダや果物、十分加熱しない魚介類など)、生水や氷(凍った生水)は避け、また、体調維持に努めましょう。
アマゾン人気販売商品