エルシニア・エンテロコリチカ食中毒の特徴
エルシニア・エンテロコリチカは腸内細菌科に属するグラム陰性の桿菌で、芽胞は作らない。エルシニア感染症は腸内細菌科に属するエルシニア(Yersinia)属菌を原因菌とする感染症の総称である。エルシニア(Yersinia)属には現在11菌種が分類されているが、ヒトに対して病原性を示すのはYersinia pestis 、Yersinia pseudotuberculosisおよびYersinia enterocolitica である。エルシニア感染症という呼称は一般的に、下痢などの食中毒様症状を主徴とするY. enterocolitica とY. pseudotuberculosis による感染症を示します。エルシニア・エンテロコリチカによる食中毒は、昭和47年静岡県下の小学校等の給食により2件の集団食中毒の発生以来、しばしば発生している。多くの菌株は周毛性の鞭毛を持ち、20~30℃培養では運動性を示すが、37℃培養では運動性を示さない。発育最適温度は25~30℃であるが、5℃以下の低温、特に0℃でも増殖するものもある。エルシニア・エンテロコリチカは、生物学的性状から5つのタイプに分けられ、血清学的 にO抗原が57種、K抗原が6種、H抗原が19種明らかにされている。本菌は自然界に広く分布しており、特に動物の腸管内に常在菌として保菌されている。ヒトに対して病原性のある主な血清型はO3、O5、 O8およびO9の4型であるが、食中毒患者から検出されている菌の血清型は大部分がO3型である。この血清型は健康なブタからよく検出され、またイヌ、ネコもしばしば保菌している。ブタは、と殺、解体時に枝肉や内臓などの汚染につながり、ペット動物もヒトへの感染源となる。健康なヒトの本菌の保菌率は極めて低いといわれる。
発生時期
エルシニア・エンテロコリチカによる食中毒は、世界各地で報告されている。日本における集団発生例は、昭和47年の静岡県の小学校・幼稚園の事例(喫食者441名、患者数188名、発病率42.6%)以来、9例が確認されている。いずれも学校等(小・中学校・幼稚園・養護施設)の集団給食によって発生している。 中でも昭和55年沖縄の小・中学校の給食による事例は、喫食者8,855 名中1,051名が発病(発病率11.9%)という大規模なもので、この時の原因食は加工乳で あった。外国の事例では、1976年アメリカのニューヨーク州の学校でチョコレートミルクによる事件以来、 数件の発生があり、カナダでは、1975年小学校における集団発生がある。これらの患者から分離された血清型は、日本、カナダ、ヨーロッパではO3群、アメリカではO8群が主体を占めていて、本菌の分布には地域特性があるように見受けられる
エルシニア・エンテロコリチカの症状
エルシニア菌に感染すると臨床症状は多岐にわたり、下痢や腹痛をともなう発熱疾患から敗血症まで多彩である。患者の年齢とこれら病像とはある程度相関がみられ、乳幼児では下痢症が主体であり、幼少児では回腸末端炎、虫垂炎、腸間膜リンパ節炎が多くなり、さらに年齢が高くなるにしたがって関節炎などが加わって、より複雑な様相を呈する傾向がみられます。発熱の割合は高いが、高熱者は少ないのも特徴です。エルシニア菌による食中毒症状の中で最も多いのが腹痛である。特に、右下腹部痛と嘔気・嘔吐から虫垂炎症状を呈する割合が高く、虫垂炎、終末回腸炎、腸間膜リンパ節炎などと診断される場合もある。腸管感染であるにもかかわらず、頭痛、咳、咽頭痛などの感冒様症状を伴う割合が比較的高く、また、発疹、紅斑、莓舌などの症状を示すこともある。エルシニア菌 による感染もまた乳幼児に多くみられ、発熱は殆ど必発であり、比較的軽度の下痢と腹痛、嘔吐などの腹部症状がこれに次ぎます。発疹、紅斑、咽頭炎もしばしば観察される。さらに、頭痛、口唇の潮紅、莓舌、四肢指端の落屑、結膜充血、頚部リンパ節の腫大、肝機能異常、肝・脾の腫大、少数例には心冠動脈の拡張性変化のほか、二次的自己免疫的症状として、関節痛、腎不全、肺炎、および結節性紅斑などが見られます。他の食中毒の可能性もある場合は、症状から食中毒を調べることができます。詳しくは、「食中毒の症状と種類」を参照してください。
エルシニア・エンテロコリチカの検査
エルシニア感染症の確定診断には、糞便からエルシニア菌の検出が必要です。エルシニア菌を分離培養には直接分離と増菌分離とがあるが、下痢便には多くのエルシニア菌が存在するので、選択培地で直接分離することが可能である。分離培地にはSS寒天、マッコンキー寒天、CIN 寒天などを用いる。また、菌数の少ない材料では、リン酸緩衝液を用いた低温増菌法を併用することが望まれる。エルシニア菌と同定された菌株については、市販の診断用血清で血清型を決定する。分離当初に菌株を37 ℃培養する自己凝集性試験を行うことにより、病原株であるかどうかの判定が迅速に行える。患者の初期血清と回復期血清でエルシニア菌に対する抗体価を測定します。エルシニア菌の分離ができず、抗体価の上昇が認められた場合でも、本感染症が強く疑われる。
エルシニア・エンテロコリチカの治療
エルシニア菌は通常使用されている抗菌薬に対して高い感受性を示す。しかし、Y. enterocolitica はβ-ラクタマーゼ活性があるため、アンピシリンなどに対しては感受性が低い。また、Y. pseudotuberculosis はマクロライドを除いて高感受性である。抗菌薬投与に関しては、その種類、投与方法、投与期間などはいずれも確立されていないが、治療に抗菌薬を使用しなくてもおおむね予後は良好である。症状が重症でない場合は、病院に行かなくても自然に回復します。詳しくは、「食中毒を病院に行かずに治したい」で確認してください。
処方薬
米国CDC では、重篤な症状や合併症のある場合はアミノグリコシド系、ドキシサイクリン、フルオロキノロン系、ST合剤などの使用が有用であるとされています。
食中毒の原因
国内で発生したエルシニア食中毒事例で、沖縄で発生した加工乳による事例以外の原因食品は明らかになっていない。しかし、これまでの症例の検索、本菌の分布調査から見ると、 ヒトへの感染源としては、食肉、ミルクおよびペット動物が注目され、そのうち食肉を 介する感染が最も重要であるように思われる。またイヌ、ネコ、ネズミなど保菌動物の 排泄物による二次汚染食品、飲料水などが原因食となる可能性があります。別に記載するよ うに、本菌は他の食中毒菌と違って低温増殖性があり、食品の低温保存条件には注意する必要があります。エルシニア菌は芽胞を作らないで65℃以上の加熱で容易に死滅します。従って、 十分な加熱調理はエルシニア菌の中毒予防に有効です。 詳しくは、また、食中毒の原因と種類(一覧)で確認してください。
エルシニア・エンテロコリチカ食中毒の予防
エルニシア菌食中毒は、牛乳、乳製品、食肉などが主な原因食品です。食肉を冷蔵庫で長期間保存しておくと他の食品を汚染し、二次感染をまねくこともあります。多くの食中毒細菌は10℃以下になるとほとんど増殖しないし、毒素も産生しなくなる。 今まではE型ボツリヌス菌だけは例外的に3.3℃という低温で増殖することが知られてい た(この菌は、この温度で約3週間後には毒素を生成する)。最近、エルシニア菌が0~ 5℃という低温で増殖することが明らかにされ、注目されている。エルシニア菌の0~5℃という低温での増殖性は、本菌による食中毒予防対策上から極めて重要な特徴といえます。
アマゾン人気販売商品