食中毒の種類によって症状は異なる

症状で食中毒の原因物質を特定 食中毒の種類と症状を理解しよう

食中毒とは、原因となる細菌、ウイルス、化学物質などに汚染された食品を食べることによって起こる下痢、嘔吐、腹痛などの症状の総称をいいます。 食中毒の定義は、食品衛生法と感染症法による定めがあります。食品衛生法では、「食品、添加物、器具若しくは容器包装に起因して中毒した患者若しくはその疑いのある者」と食中毒患者を定義し、感染症法で食中毒患者の扱い方について定めています。また、このような症状の患者を診断した医師は直ちに最寄りの保健所長に届け出なければならないと定められています多くの場合、頭痛・発熱のほか嘔吐・腹痛・下痢等の胃腸炎症状を起こします。まれに腎臓障害や呼吸麻痺等を起こし死亡するケースもあります。 国内で発生する大部分は細菌やウイルをを原因とするもので、食べ物の味・臭い・色は変化しません。 体力のない(抵抗力が弱い)乳幼児や高齢者において重症化する傾向があり、注意が必要です。

【AD】癌(ガン)に罹った管理人が伝えたいこと「病気になるとわかっていたら放置しなかったのに」 命を奪う癌(ガン)は早期発見・早期治療で非常に生存率が高い病気 遺伝子の異常で発生する癌(ガン)を簡単な血液検査で調べることでリスクの高い人は定期的に検査を受けましょう。気づくのに遅れて手遅れなんて事が無い様に定期的に検査を受けることを管理人はお勧めします。 (GME医学検査研究所)

原因物質の種類によって食中毒の症状や治療方法が異なる

食中毒を引き起こす原因物質は、大きく分けて5つに分類(細菌、ウイルス、自然毒、化学物質、寄生虫)に分けることができます。さらに5つの分類から各原因物質ごとに細分化されて、細菌16種類、ウイルス2種類、寄生虫4種類、化学物質1種類、その他に分類されています。細菌型食中毒は、菌が増殖することで下痢や嘔吐などの症状を起こす種類と菌が産生する毒素で症状を起こす種類があります。また、自然毒食中毒も植物による種類と魚介類による種類があります。厚生労働省が発表する統計資料を見ると細菌による食中毒よりもウイルスによる発生件数、患者数ともに多いのが特徴です。細菌性食中毒の中でも注意が必要な種類は、病原性大腸菌 o-157など毒素を産生する細菌です。焼き肉店など牛肉の加熱不足により感染し、重症な場合には死亡するケースもあります。また、毒素を産生しない細菌でも発生件数が増加している種類もあります。特に注意したいのは、カンピロバクターウェルシュ菌などもあります。種類に関係なく食中毒の予防は、「食中毒菌(ウイルス)をつけない」、「食中毒菌(ウイルス)をころす」、「食中毒菌(ウイルス)をふやさない」が重要なポイントです。上記3点を食中毒予防の3原則といいますが、多くの種類の予防に有効だと言われています。しかし、全ての種類に有効ではないのでご注意ください。

主な食中毒の種類と特徴や症状

原因物質の種類 特徴 症状
サルモネラ菌 自然界に分布しており家畜・ペットも菌を保有している。菌は低温や乾燥に強く、細菌性食中毒の種類に分類される。 感染から半日から2日後に吐き気や腹痛38℃前後の発熱と下痢を繰り返す。症状は1~4日で回復する。
腸炎ビブリオ 海水を好み、夏に集中発生する。熱に弱く100℃では数分で死滅し、5℃以下では増殖しない。塩水を好むが真水には弱い。細菌性食中毒の種類に分類される。 感染から8~24時間以内に発症、激しい腹痛と下痢が続き、脱水症状を起こす。抗生物質の投与で2~3日で回復する。
出血性大腸菌O157 ベロ毒素という強力な毒素をつくる。大腸をただれさせ、血管壁を破壊し、出血をおこす。脳や神経にも作用し、短期間で死亡することもある。細菌性食中毒の種類に分類される。 感染から2~10日で発症。激しい腹痛・下痢が続き血便が出る。尿毒症になりケイレンや意識障害をひきおこす。
 その他病原大腸菌 出血性大腸菌o157以外の病原性大腸菌について説明。 出血性大腸菌o157以外の病原性大腸菌について説明。
 ボツリヌス菌  ボツリヌス菌は、グラム陽性の大桿菌および偏性嫌気性菌。土の中に芽胞の形で広く存在する。菌は毒素の抗原性の違いによりA~G型に分類される。細菌性食中毒の種類に分類される。  ボツリヌス毒素は主に四肢の麻痺を引き起こす。重篤な場合は呼吸筋を麻痺させ死に至る。その他、複視・構音障害・排尿障害・発汗障害・喉の渇きがみられる。
黄色ブドウ球菌 自然界に広く分布し、人の皮膚やのどなどにも生息。汚染された食品の中で毒素をつくるとき食中毒が発生。熱や乾燥に強い。細菌性食中毒の種類に分類される。 感染から3時間以内に発症。吐き気や下痢をもよおす。ほぼ24時間以内に回復。
カンピロバクター菌 牛や鶏などの腸におり、食品や飲料水を通して感染する。少量で感染し、ペットとの接触感染や人との直接感染でも発症。空気にさらされると死滅するが、10℃以下では行き続ける。細菌性食中毒の種類に分類される。 感染から発症まで2~7日かかる。発熱・めまい・筋肉痛がおこり、次に吐き気・下痢になる。数時間~2日で回復。
ボツリヌス菌 缶詰・真空パックなどの酸素が含まれない食品中で増殖。熱や消毒薬にも強く、致死率も高い。食品だけでなく、8ヶ月以下の乳児の腸でも増殖。細菌性食中毒の種類に分類される。 感染から8~36時間後に発症。発熱はなく、吐き気・便秘・脱力感・めまいがおこる。呼吸困難などを引き起こし死に至る場合もある。
ウェルシュ菌 熱に非常に強く1時間煮沸しても菌が死なない。酸素がないところで増殖する。集団食中毒の原因になりやすい。細菌性食中毒の種類に分類される。 感染から約12時間で発症。下痢をおこすが腹痛はあまり重くない。1~2日で回復。
セレウス菌 症状に応じて、嘔吐型と下痢型の2種類がある。熱に強く、調理過程ではなかなか死滅しない。細菌性食中毒の種類に分類される。 嘔吐型は1~5時間で激しい吐き気をもよおす。下痢型は8~16時間で吐き気をもよおし、下痢が続く。
ナグビブリオ菌 河川や海水に生息し、下水等の汚染がひどい所に多い。コレラ菌と同じく、人の腸内で増殖する。魚介類の中でもエビ・カニ・カキからの感染が多い。細菌性食中毒の種類に分類される。 感染から5~12時間で発症。下痢と急激な胃腸炎とを引き起こす。嘔吐をともない38℃前後の発熱を伴う場合もある。
エルシニア菌 家畜が保菌し、汚染された食肉を通じて感染。熱に弱いが、寒さに強く冷蔵庫の中でも増殖する。井戸水から感染もある。細菌性食中毒の種類に分類される。 虫垂炎のような激しい腹痛を引き起こす。2歳以下の場合下痢と共に発熱がみられる。発疹性の食中毒は、これの可能性が高い。
ノロウイルス 少量で感染し、発症率が非常に高い。感染力が非常に強く、人の手指などを介して人から人へ感染する。空気が乾燥していると空気感染することがある。ウイルス性食中毒の種類に分類される。 感染から1~2日で発症。吐き気・下痢・腹痛を引き起こす。38℃前後の発熱と脱水症状をおこす場合もある。
コレラ菌  コレラ毒素を産生するコレラ菌によって発症する。強い感染力があり、特にアジア型は高い死亡率を示し、ペストに匹敵する危険な感染症であるが、ペストと異なり、自然界ではヒト以外に感染しない。最も重要な感染源は、患者の糞便や吐瀉物に汚染された水や食物である。細菌性食中毒の種類に分類される。 潜伏期間は5日以内。下痢が1日20~30回も起こる。「米のとぎ汁」のような白い便を排泄することもある。腹痛・発熱はなく、むしろ低体温となり、34度台にも下がる。急速に脱水症状が進み、血行障害、血圧低下、頻脈、筋肉の痙攣、虚脱を起こし、死亡する。
赤痢菌 1897年に日本で赤痢が大流行したときに医学者志賀潔により発見された。学名をShigellaと呼ばれている。赤痢を起こす赤痢菌の種類は、AからDの4種類に分けられる。近年は、D群赤痢菌による感染例が多い。細菌性食中毒の種類に分類される。 細菌性赤痢菌食中毒の症状は、大腸の上皮細胞の壊死、潰瘍による、発熱と1日数十回の粘血性下痢を起こします。多くはしぶり腹)と呼ばれる腹痛の症状を示します。陰性化するまでに1~2週間を要します。
チフス菌 菌の種類の違って呼び方が変わります。チフス菌とパラチフスA菌によるものをそれぞれ腸チフス、パラチフスと呼びます。ヒトにしか感染しないので、衛生状態がよくなると発生数は少なくなります。細菌性食中毒の種類に分類される。 潜伏期間は2週間前後です。主なチフス菌食中毒の症状は発熱で、38℃以上の高熱が続きます。頭痛、関節痛、全身のだるさ、食欲不振などの症状を伴います。下痢は半分くらいの人にみられます。
パラチフスA菌 菌の種類の違って呼び方が変わります。チフス菌とパラチフスA菌によるものをそれぞれ腸チフス、パラチフスと呼びます。ヒトにしか感染しないので、衛生状態がよくなると発生数は少なくなります。細菌性食中毒の種類に分類される。  潜伏期間は2週間前後です。主なチフス菌食中毒の症状は発熱で、38℃以上の高熱が続きます。頭痛、関節痛、全身のだるさ、食欲不振などの症状を伴います。下痢は半分くらいの人にみられます。
植物性自然毒  毒キノコなどの誤食により起きる中毒様症状です。(キノコは植物ではありませんが、植物としてここではまとめています。) 摂取した有毒植物の種類により症状は異なります。詳しくは、植物性自然毒のページで種類にあった内容を確認ください。
動物性自然毒 フグの有毒な部位を誤食により起きる中毒様症状です。自然毒食中毒の種類に分類される。 摂取した有毒動物の種類により症状は異なります。詳しくは、動物性自然毒のページで種類にあった内容を確認ください。
 化学物質 化学物質を誤って食べる事に起きる中毒様症状です。自然毒食中毒の種類に分類される。 摂取した有毒な化学物質の種類により症状は異なります。詳しくは、化学物質食中毒のページで種類にあった内容を確認ください。

アマゾン人気販売商品

食中毒の基本について

食中毒大辞典サブメニュー

食中毒に関する情報

【管理人も愛用】 おすすめサプリ

広告

食中毒予防の3原則

処方箋無し安くコンタクトレンズを買う

これで貴方の松茸も元気に

食中毒原因 細菌やウイルス

管理人も利用するレストラン予約

食中毒菌にも有効!除菌率99%
広告

e840.net グループサイト

美味しいご飯が炊ける炊飯器

サイト内検索機能 By Yahoo!

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • e840.net内を検索

正しく知ってSTD予防