有毒成分がある貝の種類と症状

毒がある貝の種類と症状

貝毒(かいどく)とは、魚介類が生産するマリントキシンの一種で、貝類に蓄積される毒素をいいます。貝毒による食中毒の原因は渦鞭毛藻など海水中の有毒プランクトンを捕食したものが蓄積し、汚染された貝を食べることで食中毒症状が現れます。渦鞭毛藻などの毒性のあるプランクトンは、海水温が上昇する毎年4月頃から5月頃の期間に発生することが多いです。このため都道府県の水産担当部局では、検査を行い海水や貝に含まれる毒の量を検査し安全を確かめています。貝毒の基準値は。可食部1g あたりの毒力が麻痺性貝毒4MU、下痢性貝毒0.05MU 以上になった場合で、出荷停止措置が執られる。この措置は、貝が生息する海域が渦鞭毛藻などのプランクトンが減り、貝自身の代謝により毒が消失したことが検査で確認されれば解除される。潮干狩りなどの自己採集により発生した食中毒は、表面化しない場合もあり報告数より多く発生しているかと思われる。一般的に「貝に中(あた)る」と言いいます。もし、誤って汚染された貝類を誤って食べると消化器系(下痢)と神経系の中毒症状を引き起こし、最悪死に至る場合もある。日本では下痢性、麻痺性による貝毒に食中毒の発生が報告されているが、神経性と記憶喪失性による食中毒の発生報告はない。貝毒は一般的な細菌性食中毒菌とは異なり、加熱や消毒をしても無毒化することはありません。また、汚染された貝は、味や臭いが変化することはなく、誤って食べても気づかない事が多いです。

【AD】癌(ガン)に罹った管理人が伝えたいこと「病気になるとわかっていたら放置しなかったのに」 命を奪う癌(ガン)は早期発見・早期治療で非常に生存率が高い病気 遺伝子の異常で発生する癌(ガン)を簡単な血液検査で調べることでリスクの高い人は定期的に検査を受けましょう。気づくのに遅れて手遅れなんて事が無い様に定期的に検査を受けることを管理人はお勧めします。 (GME医学検査研究所)

毒のある貝の種類と有毒成分

貝毒とは、ホタテ貝、牡蠣、あさりなど主に2枚貝に蓄積される有毒成分の総称になります。2枚貝は、有毒成分を体内で産生する仕組みはありませんが、二枚貝が生育する海域に有毒成分のあるプランクトンが増殖すると2枚貝に蓄積されます。2枚貝が有毒プランクトンを餌として捕食することで体内に有毒成分が蓄積されます。貝毒による食中毒は、麻痺性貝毒と痢性貝毒があります。麻痺性貝毒は、食後約30分で舌、唇などがしびれ、頭痛などの症状を起こす麻痺性貝毒と、嘔吐や下痢の症状を起こす下痢性貝毒が知られています。これらの症状は、重症になると体が思うように動かなくなり、最悪の場合、12時間以内に呼吸困難などで死亡に至る場合があります。発症して12時間を経過すると自然に回復します。一方、下痢性貝毒は、食後約30分から4時間以内に発症しますが、約3日ほどで全快します。下痢性貝毒による死亡例はありません。 貝毒は、食中毒菌とは違って加熱しても分解されません。その為、食品衛生では、貝毒による直中毒を予防するため、都道府県や生産者等が定期的に貝毒の検査を実施しており、食品衛生法の規制値を超える貝毒が検出された場合は、自主的に貝毒発生地域からの出荷を規制するようにしています。このため、市場に出回っている貝類を食べても、貝毒による食中毒が発生する心配はないので安心してください。

(貝毒のポイント)

  • 毒素を含むプランクトンを貝などが食べ、その毒素を蓄積します。
  • 主に二枚貝(ホタテガイやアサリなど)に蓄積します。
  • 症状により、麻痺性貝毒や下痢性貝毒に分類され、複数の毒成分からなっています。
  • 毒成分は熱に強く、加熱調理しても毒性は弱くなりません。
  • 毒素を含むプランクトンがいなくなれば、その海域の二枚貝等の毒は体内から減少します。
貝の種類 貝毒の説明
巻貝 エゾバイ
エゾバイ科巻貝
 巻貝による食中毒はテトラミン中毒とバイ貝中毒があります.テトラミン中毒はヒメエゾボラガイ,エゾボラモドキなどの巻貝の唾液腺に含まれるテトラミン毒素が原因となっておこります。後頭部の頭痛,眼底痛,めまい,船酔い感をともないますが,比較的早く回復します。バイ中毒はバイ貝という巻貝が原因で,下腸管腺(中腸腺?)に局在するネオスルガトキシン,プロスルガトコシンが原因毒素です。この二つの毒性成分は不安定で容易に無毒のスルガトキシンに変換される.また,中腸腺中には臭素の蓄積能力の高い細菌が存在することも明らかにされている。巻貝による食中毒の症状は副交感神経麻痺にともなう視力減退,瞳孔散大,口渇,便秘,言語障害などで,一般の食中毒にみられる嘔吐下痢はみられません。巻貝中毒は北海道方面でヒメエゾボラによって時々みられます。また,バイや輸入貝のトコブシが原因でとなることがあります。
キンシバイ類
キンシバイ類
通常は食用にしないムシロガイ科の錦糸貝キンシバイでテトロドトキシンによる中毒事例が報告されています。(キンシバイ:本州中部から九州にかけて広く分布し、泥砂質の水深20m前後の海底に生息)2007年7月、長崎県橘湾で採集したキンシバイ(錦糸貝)で麻痺性の中毒事故が報告された。その後採集した貝を調べたところ、筋肉及び内臓からヒトの致死量に匹敵するテトロドトキシンが検出された。
アワビ
アワビ類

希であるが、春先のアワビ類の中腸腺の摂食により、光過敏症の中毒症状を発症することがある。これは、アワビの餌である海藻のクロロフィルに由来するピロフェオホルバイドaとクロロフィルaによる物であるが、季節性を持つ蓄積の理由は明らかになっていない。この光過敏症に関しては、東北地方には「春先のアワビの内臓を食べさせるとネコの耳が落ちる」という言い伝えがある。

(アワビ食中毒の症状) 中腸腺の摂食後、日光に当たり1~2日で、顔面、手、指に発赤、はれ、疼痛などを起こす。重症例では、やけどの様な水泡を生じ化膿することもある。全治には3週間程度を要する。対策は、春先に中腸線を摂食しないこととなるが、色で見分けることも出来る。

貝毒の種類は「麻痺性」「下痢性」「神経性」「記憶喪失性」の4つ

貝毒の種類には、麻痺性、下痢性、神経性、記憶喪失性の4つに分けられます。その中で、日本国内において発生が問題となっているのは、麻痺性と下痢性の二つです。それぞれ原因となるプランクトンが異なり、麻痺性は、渦鞭毛藻の一種、アレキサンドリウム属等の有毒プランクトンです。下痢性は、渦鞭毛藻の一種、ディノフィシス属の有害プランクトンです。また、麻痺性、下痢性ともに複数の毒成分が知られています。麻痺性の代表的な成分は、ゴニオトキシンとサキシトキシンです。これらの成分は、水溶性で、フグ毒(テトロドトキシン)に匹敵する毒力をもち、神経系等を強力に麻痺させます。下痢性の代表的な成分はディノフィシストキシンとオカダ酸とです。脂溶性で、下痢などの消化器系の障害を引き起こします。いずれの成分も熱に強く、加熱処理しても毒性は弱くなりません。

麻酔性貝毒

食後30分で口唇、舌、顔面のシビレ、手足にも広がる。軽症の場合は、 24~48時間で回復しますが、重症の場合は、運動障害、頭痛、嘔吐、言語障害、流 涎等の症状が現れる。麻痺が進行すると呼吸困難で死亡することがある。 治療薬なく、対症療法としては、胃洗浄、人工呼吸を行なう。主に汚染されやすい貝類には、二枚貝のホタテガイ、ムラサキガイ、アカザラ、アサリ、ヒラオウギ、マガキ等がある。北海道で生産量の多い養殖ホタテが夏頃になると毒化して、業者を悩ましています。また、広島のカキも毒化し、その範囲が広がっています。 毒性分はサキシトシンであり、その毒力はフグ毒に匹敵します。 

下痢性貝毒

激しい下痢が主な症状で、吐き気、嘔吐、腹痛を伴うこともある。死亡例はない。主に汚染されやすい貝類には、ムラサキイガイ、ホタテガイ、コマタガイ等などがある。(麻酔性貝毒と同様に北海道ではホタテガイが毎年毒化する。毒力はフグ毒の16分の1程度。)

神経性毒貝

食後数時間して、飲み物飲んだときに口内にヒリヒリ感がある。やがて顔、のど、身体全体に広がり、酔った状態になる。瞳孔散大、運動失調、下痢の症状が現れる。2から3日で回復。渦鞭毛藻の赤潮が頻繁に発生し、それによってカキが毒化する。日本での発症例はなく、毒成分はブレベトキシンです。

記憶喪失性貝毒

胃腸、神経症状である。原因は、ドウモイ酸(脳神経系における主要な伝達物質、興奮性アミノ酸)。日本での発症例は無いが、ドウモイ酸を産生すると言われている赤潮は見られる。南西諸島や鹿児島における紅藻類のハナヤナギはドウモイ酸を持っている。1987年11~12月、カナダ東岸でムラサキガイによる中毒で、患者107名中死亡4名、記憶喪失12名の事例がある。

アサリ毒

食後24~28時間で、悪寒、食欲、不痛、倦怠感、悪心、嘔吐、便秘等があり、皮下出血班が必ず見られる。2~3日後に、口、歯茎、鼻等の粘膜に出血、口臭が特徴、黄疸も見られる。重傷の場合は、神経錯乱を起こし1週間以内に死亡する。

楽天市場 注目アイテム

アマゾン人気販売商品


食中毒の基本について

食中毒大辞典サブメニュー

食中毒に関する情報

【管理人も愛用】 おすすめサプリ

広告

食中毒予防の3原則

処方箋無し安くコンタクトレンズを買う

これで貴方の松茸も元気に

食中毒原因 細菌やウイルス

管理人も利用するレストラン予約

食中毒菌にも有効!除菌率99%
広告

e840.net グループサイト

美味しいご飯が炊ける炊飯器

サイト内検索機能 By Yahoo!

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • e840.net内を検索

正しく知ってSTD予防