貝類の種類と症状

貝毒の種類と症状 貝類の発生メカニズムと対処方法

貝毒とは、魚介類が生産する毒(マリントキシン)の一種です。主な原因は、渦鞭毛藻など有毒プランクトンを捕食することで貝が汚染されます。そして、有毒成分に汚染された貝を誤って食べる事で、下痢や嘔吐など食中毒の症状が現れます。この様な症状を一般的に「貝に中る」とも言う事もあります。主な貝毒による症状は、消化器系(下痢)と神経系に現れ、重症の場合は死に至ることもあります。国内における貝毒による食中毒は、下痢性、麻痺性の発生があるが、神経性と記憶喪失性による発生報告はありません。これらの貝毒の多くは、加熱しても無毒化することもなく、食味は変化しないため気づかないことが多いです。毒性をもつプランクトンは、水温の上がり始める 4月ごろから5月ごろに発生することが多い。そのため都道府県の水産担当部局では、冬の終わりから海水中のプランクトンや貝の検査を行い安全を確かめている。基準値は可食部1g あたりの毒力が麻痺性貝毒4MU、下痢性貝毒0.05MU 以上になった場合で、出荷停止措置が執られる。この措置は、貝自身の代謝により貝毒がなくなったことが検査で確認されれば解除される。潮干狩りなどの自己採集では、中毒が表面化しない場合も有る。

【AD】癌(ガン)に罹った管理人が伝えたいこと「病気になるとわかっていたら放置しなかったのに」 命を奪う癌(ガン)は早期発見・早期治療で非常に生存率が高い病気 遺伝子の異常で発生する癌(ガン)を簡単な血液検査で調べることでリスクの高い人は定期的に検査を受けましょう。気づくのに遅れて手遅れなんて事が無い様に定期的に検査を受けることを管理人はお勧めします。 (GME医学検査研究所)

貝毒の発生メカニズム

貝類は、植物プランクトンを餌としています。これら植物プランクトンの中には、毒を持った種類がいます。海域で貝毒プランクトンが発生すると、プランクトンを補食し、徐々に体内に毒素を蓄積していきます。アサリやカキ、ヒオウギ、ムラサキイガイなどの二枚貝が毒化する可能性があります。その他にも植物プランクトンを餌としているホヤ類、カメノテ、フジツボなども毒化する可能性があります。ただし、原因となるプランクトンは常に海域で発生しているわけではありませんので、常時、貝が毒化しているのではありません。

貝毒が生成されるメカニズム

貝毒の種類は4種類

貝毒による食中毒は、麻痺性貝毒下痢性貝毒神経性貝毒記憶喪失性貝毒の4種類に分けられます。日本国内で発生が問題となっている貝毒は、麻痺性貝毒と下痢性貝毒の2種類です。貝毒の原因は、有毒成分があるプランクトンが貝に蓄積されることで発生します。麻痺性貝毒は、渦鞭毛藻の一種、アレキサンドリウム属等の有毒プランクトンによる発生し、有毒成分は、ゴニオトキシンとサキシトキシンです。これら貝毒の成分は、水溶性でフグ毒(テトロドトキシン)に匹敵する毒力をもち、神経系等を強力に麻痺させます。また、下痢性貝毒は、渦鞭毛藻の一種、ディノフィシス属の有害プランクトンが原因で、有毒成分はディノフィシストキシンとオカダ酸とです。脂溶性で、下痢などの消化器系の障害を引き起こします。いずれの成分も熱に強く、加熱処理しても毒性は弱くなりません。

貝毒の成分 種類と症状

   有毒成分の種類 特徴(成分・種類・特徴)
二枚貝 麻痺性貝毒(PSP:Paralytic Shellfish Poison) (麻痺性貝毒の成分)
サキシトキシン (saxitoxin)、テトロドトキシン(tetrodotoxin, TTX) 、ゴニオトキシン (gonyautoxin, GTX)などによる。 毒化原因:、渦鞭毛藻類の(アレクサンドリウム属 Alexandrium tamarense )類や( Gymnodinium catenatum )類、ビブリオ属の Vibrio alginolyticus など。

(種類)
ホタテガイ、アサリ、カキ、ムラサキイガイ、ヒラオウギ、ヒオウギガイ、キンシバイ、貝以外でマボヤ などもある。蓄積部位は貝の種類によって異なるが、多くの種では中腸腺に蓄積されるが、キンシバイは筋肉も蓄積される。北海道では、養殖ホタテガイが毎年夏頃になると毒化し、出荷が中止されます。長崎県橘湾で採集した肉食性巻貝キンシバイ Nassarius (Alectrion) glans でフグ毒と同じテトロドトキシンによる食中毒が報告されている。

(食中毒の症状)
症状は、フグ中毒に類似しており、最悪の場合呼吸麻痺を起こして死に至る。 加熱によって無毒化されない。 
下痢性貝毒 (DSP:Diarrheic Shellfish Poison) (下痢性貝毒の成分)
オカダ酸 (okadaic acid,OA)、ディノフィシストキシン (dinophysistoxin,DTX) 、ペクテノトキシン群(PTX)、エッソトキシン(YTX)群などによる。 原因は、渦鞭毛藻類が原因生物とされているが、下痢性貝毒成分を検出しないD. cuminataが採集されることもある。

(種類)
ホタテガイ、ムラサキイガイ、アサリ、ウバガイ(ホッキ)などほとんどの二枚貝の中腸腺に蓄積される。

(症状)
消化器系の症状で、激しい下痢、吐き気、嘔吐などを起こすが致命的ではない。下痢症状を起こさない程度の低濃度摂取を続けた場合の毒性は解明されていない。DTXは発ガン性が示唆されている。 
記憶喪失性貝毒 (記憶喪失性貝毒の成分)
アミノ酸の一種ドウモイ酸 による。南西諸島などに生息する紅藻類のハナヤナギも毒を持つ。

(種類)
ムラサキイガイなど

(食中毒の症状)
消化器系の食中毒症状のほか脳細胞の異常興奮により海馬が破壊され、最悪の場合には記憶喪失を起こし死に至る。1987年11~12月、カナダ東岸で発生が報告されている。
神経性貝毒 (NSP:Neurotoxic Shellfish Poison) (神経性貝毒の成分)
ブレベトキシン類 (Brevetoxin,BTX) などによる。

(原因)
赤潮の原因プランクトンのひとつ有毒渦鞭毛藻のカレニア・ブレビス( Karenia brevis )。フロリダ、ニュージーランド、メキシコ湾で多発し、有毒プランクトンを摂食した広範囲の魚介類が毒性を持つ。

(種類)
カキ、タイラギなど、

(食中毒の症状)
症状は、口内の灼熱感、紅潮、運動失調などの症状を起こす。
アザスピロ酸 (アザスピロ酸)
アザスピロ酸類

(原因)
アザスピロ酸を産生する原因藻類としてプロトペディニウムProtopedinium属が推定されている。

(種類)
ムラサキイガイの摂食によるもの多いが、 ホタテガイ、アサリ、マガキでも報告されている。

(食中毒の症状)
アザスピロ酸による中毒症状は下痢性貝類によく似る。 吐気、嘔吐、腹痛、激しい下痢を起こす。症状は3~18時間続くが、通常数日以内に回復する。死亡例はない。

麻痺性貝毒の致死量

麻痺性貝毒による食中毒の症状は、食後30分ほどで舌、唇などがしびれてきます。やがて全身に広がり重症の場合、体が思うように動かなくなります。また、最悪の場合、12時間以内に呼吸困難などで死亡することもあります。致死量は、体重60kgの人で約3千~2万MU(マウスユニット)と言われています。主な症状は、食後30分から4時間以内に下痢、おう吐、吐き気、腹痛の症状が起こります。およそ3日ほどで全快します。

貝毒と流通規制

麻痺性貝毒の致死量は、20グラムのマウスが15分で死亡する毒の量を1MUとしています。一方、下痢性貝毒の場合には20グラムのマウスが24時間で死亡する毒の量を1MUとしています。各都道府県では、カキやアサリなどの二枚貝の食品としての安全性を確保するために、貝毒の監視を定期的に行っています。具体的な検査方法は、原因となるプランクトンの分布調査や二枚貝の可食部の毒量の検査を行っています。監視は、MU(マウスユニット)という単位で表され、規制値が決められています。貝の可食部重量1グラム当たり、麻痺性では、4MU、下痢性では、0.05MU を超えた場合、当該海域の生産者は、直ちに出荷の自主規制を行い市場に流通しないようしています。また、規制値を超えた場合は、連続して3回規制値を下回り安全が確保されなければ出荷できません。

アマゾン人気販売商品


食中毒の基本について

食中毒大辞典サブメニュー

食中毒に関する情報

【管理人も愛用】 おすすめサプリ

広告

食中毒予防の3原則

処方箋無し安くコンタクトレンズを買う

これで貴方の松茸も元気に

食中毒原因 細菌やウイルス

管理人も利用するレストラン予約

食中毒菌にも有効!除菌率99%
広告

e840.net グループサイト

美味しいご飯が炊ける炊飯器

サイト内検索機能 By Yahoo!

Yahoo! JAPAN

  • ウェブ全体を検索
  • e840.net内を検索

正しく知ってSTD予防